【発表】いま話題のまとめサイトはこれ!

検索サイト

MSN ・・・ ニュース、天気、エンタメ、マネー、スポーツ、ライフスタイル、自動車などの最新情報と、動画、Bing検索、メールの Outlook.com (旧 Hotmail)、Skypeなどを提供する Microsoft が運営するポータルサイトです。

Excite ・・・ 話題のニュースや人気ブログ、翻訳や辞書、友達探し・婚活のサービス、格安プロバイダなどを展開する便利で安心のポータルサイトです。芸能や音楽、料理や育児の情報も幅広く発信しています。

Bing ・・・ 従来の一般的な検索エンジンとは異なる、検索結果をカテゴリーごとに整理して表示するスタイルが採用される。Microsoftの発表においてBingは「ユーザーの意思決定を支援する次世代検索サービス」と形容されており、単に検索を行う「検索エンジン」ではなく、迅速な意志決定を支援する「意思決定エンジン」(Decision Engine)が目指されている。

便利サイト

Yahoo!路線情報 ・・・ 全国の路線や高速バス、路線バス、飛行機の乗り換え案内サービスです。始発・終電検索、JR・地下鉄・私鉄の定期代検索、新幹線・電車の運行情報、時刻表、主要空港のフライト情報も提供中。

自動車保険見積もりプレゼント ・・・ 自動車保険見積もりプレゼントを紹介しているサイトです。

筆まめ無料ダウンロード ・・・ 筆まめのページ

黒ナンバー任意保険 ・・・ 黒ナンバーを扱っている自動車保険を選択調査ができるサイトです。

tenki.jp ・・・ 日本気象協会公式の天気予報専門メディアです。市区町村別のピンポイントな天気予報に加え、専門的な気象情報、地震・津波などの防災情報を提供します。

黒ナンバー任意保険 ・・・ 黒ナンバーを扱っている自動車保険を選択調査ができるサイトです。

たらしてサプリ ・・・ DHAが豊富に含まれているスポイト式のサプリメント「たらしてサプリ」を紹介しています。

エキサイト翻訳 ・・・ エキサイト翻訳は、論文、仕様書、説明書、ビジネス文書などの翻訳に強い無料の翻訳サイトです。

まとめサイト

Togetter ・・・ Twitterのツイートを集めて公開できるウェブサービスである。吉田俊明が開発し、彼が代表を務めるトゥギャッター株式会社が運営している。

TABIZINE ・・・ 旅と自由をテーマにしたライフスタイル系Webメディアです。旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

NewsPicks ・・・ 「経済を、もっとおもしろく。」ビジネスパーソンや就活生必携のソーシャル経済メディア。国内外の最先端の経済ニュースを厳選。専門家や著名人の解説コメントでニュースがわかる。

お気に入りサイト一覧

検索サイト

Yahoo! JAPAN ・・・ 日本最大級のポータルサイト。検索、オークション、ニュース、天気、スポーツ、メール、ショッピングなど多数のサービスを展開。あなたの生活をより豊かにする「課題解決エンジン」を目指していきます。無料で利用できる無料サービスと、Yahoo!ウォレットで料金を支払いを行い利用する有料サービスがある。また有料、無料にかかわらず、ほとんどのサービスでYahoo! JAPAN IDの取得が必要となっている。

Google ・・・ グーグルの検索の特徴は地球上の言語のほとんどすべての言語で検索できること、そして検索結果は多くの人の評価が高いと思われるコンテンツから上位に検索されるところにある。具体的な評価関数は公開されていないが、検索結果が上位に表示されるほど検索結果のクリック率なども高くなる。

DuckDuckGo ・・・ 検索内容が追跡、保存されているのが気になる、プライバシーの保護に重きを置いている、という人に人気な検索エンジンです。最小限の広告と無限スクロールのとてもすっきりとしたインターフェースなので、快適で合理的な使い勝手です。

便利サイト

自動車保険ワーストランキング ・・・ ワーストランキングに自動車保険をするとどうなるのか?考察したページになります。

著作権フリー 画像 ・・・ 国内や海外の著作権がないフリー画像のイラストや写真をたくさん紹介しているサイトです。

Google翻訳 ・・・ Google 翻訳はGoogleが提供する翻訳サイトで、テキストの一部分、もしくはウェブページ全体を他言語に翻訳するサービスである。文章の言語識別や、入力した文字を即座に反映させるリアルタイム翻訳、音声入力機能を持つ。適した英和訳ができる。

ラベル屋さん無料ダウンロード ・・・ ラベル屋さんというソフトのダウンロード方法をキャプチャを交えて説明しています。

筆まめ無料ダウンロード ・・・ 筆まめのページ

Yahoo!知恵袋 ・・・ Yahoo!知恵袋とは、Yahoo! JAPANが運営する、電子掲示板上で参加者同士が知識や知恵を教え合うナレッジコミュニティ、知識検索サービスである。

動画再生ソフト ・・・ おすすめの動画再生プレイヤーのほとんどを紹介しているサイト

ジョルダン ・・・ 経路検索の大定番 全国の電車、飛行機、バス、フェリーの時刻表・運賃・乗換案内・路線情報・路線図・定期代・18きっぷなどが調べられます。

まとめサイト

NAVERまとめ ・・・ 韓国のIT企業ネイバーの子会社、LINE株式会社が運営するCGM型Webキュレーションサービスである。様々な情報をユーザーが独自に収集して組み合わせ、ひとつのページにまとめてインターネット上に公開、アクセス数に応じてユーザーが広告収入を得られる独自のシステムを展開している。

Togetter ・・・ Twitterのツイートを集めて公開できるウェブサービスである。吉田俊明が開発し、彼が代表を務めるトゥギャッター株式会社が運営している。

はてなブックマーク ・・・ はてなブックマークは、オンラインにブックマークを保存・公開することで新しい体験ができる、ソーシャルブックマークです。はてなブックマークを利用すると、インターネットの情報をより深く理解でき、良質なページをより少ない時間で見つけられます。

エピラットから貼ってはがすだけのシートワックス脱毛が限定発売!腕や足の他にビキニライン用もラインアップ

むだ毛処理剤№1ブランド「エピラット」(クラシエホームプロダクツ)からビキニラインにも使える「脱毛エステ シートワックス脱毛」が4月27日に数量限定で発売されます。

「エピラット 脱毛エステ シートワックス脱毛」は、密着力の高いワックスをシート状にした商品で、貼ってはがすだけで、毛の根元から素早く簡単にむだ毛を取り去るので、効果は最大4週間続きます。はがした後の肌は、つるつるとなめらかな手触りで、長期間キレイをキープできます。生え始めは毛先が丸くチクチクしないことも特長です。お肌保護成分(カミツレ花エキス、ぶどう種子油、ひまわり種子油)配合で、まるでエステにいったような、なめらかな仕上がりです。
また、多様化するお客様のニーズにこたえるため、「腕・足用」に加え、気になった時にさっと脱毛ができる「ビキニライン用」もラインアップしました。おうちで、フェミニンで濃厚な「フルーティバニラ」の香りにいやされながら、うっとりする美肌をかなえられます。

 

商品特長


出典:http://www.kracie.co.jp/release/10161070_3833.html

♦シートワックス脱毛
密着力の高いワックスをシート状にしました。

♦簡単2ステップ
貼る→はがすの簡単ステップで、毛の根元からしっかり脱毛し、すべすべ素肌に導きます。短い毛にも密着し、しっかりと脱毛ができます。

♦使用部位
・腕、足用 : 腕や足など広い部分に
・ビキニライン用 : ビキニライン・ワキなどに

♦効果は最大4週間
生え始めの毛もチクチクしません。

♦お肌保護成分(カミツレ花エキス、ぶどう種子油、ひまわり種子油)配合
まるでエステにいったような、なめらかな仕上がりです。

♦シート形状を工夫
どちらからでもはがしやすいグリップ付きシート。

♦フルーティバニラの香り

 

商品概要

 

♦エピラット 脱毛エステ シートワックス脱毛(腕・足用)
12枚(6組)+ふきとりシート3枚入 オープン価格

♦エピラット 脱毛エステ シートワックス脱毛(ビキニライン用)
12枚(6組)+ふきとりシート3枚入 オープン価格

発売日 2020年4月27日
販売店 全国のドラッグストア、スーパーマーケット等

メンズコスメ「THE FUTURE」より男性のムダ毛を簡単に本格除毛ができるアイテムが新登場!

STORiiY(ストーリー)株式会社は、輝きつづけたい男性にむけたメンズコスメ新ブランド「THE FUTURE(ザ・フューチャー)」より、最短5分で本格除毛ができる除毛クリームをはじめとした全4アイテムが登場!

 

20-30代男性の体毛事情

自宅でカミソリ処理している男性のうち約8割は除毛クリームに興味あり20-30代男性100人にWEBアンケートを実施。107人のうち、「体毛を気にしている」と答えたのは73人。全体の7割が体毛を気にしていることがわかりました。そのうち、「気になるが処理はしていない」と答えた人は41%、「自宅でカミソリ処理」は44%、「自宅で除毛クリーム処理」は11%、「脱毛サロン」は8%という結果になりました。また、「気になるが処理していない」の理由としては、「面倒くさい」が最も多く半数を占めました。
「簡単に5分でできる除毛クリームがあったら使ってみたいですか?」に対しては、自宅でカミソリを使っているひとのうち、約8割が使ってみたいと回答しました。

 

THE FUTURE 除毛クリーム 商品特徴

“最短5分※! 男のムダ毛を本格除毛。なめらかなクリームで処方後の肌、ツルンとなめらか。
※放置時間のこと。毛の質や量によって個人差があります。

ビッシリ剛毛を除去しながら、なめらかな肌に。14種類の美容成分を厳選配合。

【保湿成分】
ダイズエキス、オウゴンエキス、水溶性コラーゲン液、アロエエキス、ノバラエキス、タイムエキス、ヒアルロン酸ナトリウム、ローヤルゼリーエキス、プラセンタエキス

【その他美容成分】
セイヨウニワトコエキス、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル、ブドウ葉エキス、ブドウ種子油、ハマメリスエキス

 

処理時の負担を考慮した『コールドクリーン処方』

除毛剤独特のツンとしたニオイを抑えた独自の処方を採用し、ニオイによる処理への抵抗を感じさせません。

腕、足、脇、デリケートゾーン※に使えます
※粘膜への使用は不可

 

THE FUTURE 除毛クリーム 製品情報

♦ブランド名:THE FUTURE(ザ・フューチャー)
♦商品名:除毛クリーム【医薬部外品】
♦容量・価格:200g ・オープン価格
♦先行発売日:2020年4月17日(金)
♦取扱店舗:THE FUTURE公式オンラインサイト及び全国のロフト(一部店舗を除く)

 

出典:https://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000213305/

新型iPhoneの予約は店舗に並ぶよりオンラインショップがスムーズ

3月に発売が予定されているiPhone9をいち早く受け取りたいと思いませんか。
iPhone9の予約に関しては今まで通り、大手キャリアの各店舗か、ビックカメラやヨドバシカメラの大型量販店、大手キャリアのオンラインショップでの予約ができると思います。

auでの購入を考えている方にはauの実店舗で並ぶよりもオンラインショップで予約することをおすすめします。

例年のことを考えると今回も金曜日の夕方からiPhone9の予約が開始されることが予想されます。
それを考えるとスマートホンからの予約が一番効率がいいですね。
毎年新型iPhoneの予約をスマホからしていますが、スムーズにいけば1分かからないで予約が完了します。

スムーズに予約を完了させるためには、新作発表後に自分が購入したいカラーや容量を予約前に決めておきましょう。また、予約に際し必要なものがあるので、準備することをお忘れなく。

 

auオンラインショップでiPhone9を予約する場合に必要な物

ALP(福岡県朝倉市)さんによる写真ACからの写真

機種変更

◇ au IDと4桁の暗証番号

 

新規・MNP

◇ 本人確認書類
◇ クレジットカード情報
◇ 他社からののりかえの方はMNP番号

auオンラインショップでiPhone9を予約すると、携帯のメール宛に予約通知が届きます。
せっかくiPhone9を予約したのに、予約通知を受け取ることができなければ、予約が完了しませんので、受信設定をしっかりしておきましょう。

出典:http://xn--iphone9-fq4k0865a.com/au.html

Androidスマホのストレス軽減の使えるテクニック

日本では圧倒的なシェアを誇るiPhoneですが、Androidスマホを利用している方ももちろんたくさんいます。普段iPhoneだけど仕事ではAndroidスマホを使用している、今までiPhone使っていたけどAndroidスマホに変えた方・・・など操作に不慣れな方にはもちろん、Androidスマホを使い続けている方も意外と知らない効率的に使うためのテクニック(Pixel 3 XL/Android 10.0で確認)を紹介します。

 

タイマーから計算、設定変更までアシスタントにお任せ

シルバーブレットさんによる写真ACからの写真

いちばんおすすめしたいのは、なんと言ってもGoogleアシスタントだ。「OK Google」に続けてスマホにお願いしたいことを話すと、Googleアシスタントが即座に実行する。

このテクニックのよいところは、スマホに触れる必要すらない点にある。たとえば朝の出社前の時間などは、スマホのロックを解除して、天気アプリを起動する手間も惜しい。しかし、Googleアシスタントなら「OK Google、今日の天気は?」と話しかけるだけで、音声で今日の降水確率や気温を教えてくれるので、出かける準備をしながら手袋やマフラー、傘を持っていくかどうかを検討できる。

PexelsによるPixabayからの画像

Webサイトや地名の検索、アプリの起動もGoogleアシスタントの得意とするところ。「OK Google、経路 ○○(地名)」と呼びかければ、指定した地点までの移動ルートを探してくれる。アシスタントの提案をタップすれば、Googleマップで詳細を確認できるのもうれしい。「OK Google、○○(アプリ名)を起動」で実行するアプリの起動は、使用頻度が低いポイントカードアプリを探すときに便利だ。

さらに、タイマーや目覚まし、マナーモードのオン/オフ、写真の撮影までも音声で実行できる。筆者のお気に入りは「OK Google、自撮りして」。このコマンドでは、3秒のカウントダウン後、アプリのインカメラで写真を撮影してくれる。少し離れたところにスマホを置き、画角の調整後にこのコマンドを実行すると、別に撮影者がいなくても、仲間と一緒に写真が撮れるというわけだ。社員旅行などでの記念撮影や、友人・恋人との自撮りにも活用してほしい。

 

クイック設定パネルから設定画面を一発表示

photoBさんによる写真ACからの写真

Androidのおすすめ機能のひとつに、「クイック設定パネル」がある。これは、Wi‐FiやBluetooth、機内モードなど、よく使う機能のオン/オフをどの画面からでも切り替えられるというもの。ステータスバーを下方向にスワイプすると、主要な六つのアイコン(個数は機種によって異なる)が表示され、もう一度下方向にスワイプすると、九つのアイコンが表示される。

このクイック設定パネルのアイコンを長押しすると、設定アプリのそのアイコンに関連する画面に移動する。設定アプリを開いて該当する画面を探すより、こちらのほうが断然効率的だ。

ちなみにホーム画面なら、画面のどこを下方向にスワイプしてもクイック設定パネルを表示できる。これも便利なテクニックなので、あわせて覚えておきたい。

 

アプリの切り替えを一瞬で

coji_coji_acさんによる写真ACからの写真

メールに電話、ブラウザ、カレンダー、地図……。さまざまなアプリを使っているとついつい面倒になるのがアプリの切り替え。特に資料を見ながらメールを書く、といったシチュエーションでは、二つのアプリを頻繁に行き来することになるため、アプリの切り替えが億劫になる。

こんなときにおすすめしたいのが、直前に操作していたアプリに一発で切り替える操作だ。現在主流の2ボタンナビゲーションや、Android 10で新たに採用されたジェスチャーナビゲーションなら、画面下部のホームボタンをタッチして右方向に1cmほど指をずらす(フリック)だけ。すると、直前に操作していたアプリが表示される。切り替えたアプリで操作したあとに、もう一度ホームボタンを右方向にフリックすると、元のアプリに戻る。

3ボタンナビゲーションの場合は、四角いマークが目印のアプリの切り替えボタンをすばやく2回タップすると、直前に操作していたアプリに切り替わる。

 

電源ボタンを2回押しでシャッターチャンスを逃さない!

AKO110さんによる写真ACからの写真

現在、スマホでもっとも注力されていると言っても過言ではないカメラ。プライベートでの撮影はもちろん、工事現場や領収書の記録、町で見かけた看板のメモなど、ビジネスでの活用も一般的になってきた。

もはやビジネスツールとしても欠かせない存在となりつつあるスマホのカメラ機能だが、スイッチ1つですぐに撮影できるデジタルカメラと比べると、起動までに少し時間がかかるのが気になるところ。領収書のような動かないものならまだしも、移動中などのシチュエーションでは、シャッターチャンスは一瞬で過ぎ去ってしまう。

そこでおすすめしたいのが、カメラの高速起動テクニック。Androidスマホでは、電源ボタンを連続で2回押すと、ほかのアプリの操作中でも、スリープ中であっても、瞬時にカメラを起動する。
これなら、不意にシャッターチャンスが訪れても、余裕を持って被写体を写真に収めることができる。

出典:https://www.bcnretail.com/market/detail/20200214_158507.html

大手キャリアのスマホなら無料Wi-Fiの管理アプリを活用したい

大手キャリアのスマホを使っている場合、各社が提供する公衆無線LANサービスを利用できる。
そのほか、450以上のWi-Fiサービスを一元管理可能な神アプリ「Japan Wi-Fi auto-connect」、高品質かつ安全なWi-Fi通信が可能「ギガぞうWi-Fi」なども知っておくと便利だ。

大手キャリアの公衆無線LANは申し込みやアプリが必要な場合も!
大手キャリアのスマホを使っている場合、各社が提供する公衆無線LANサービスを利用できる。

 

ドコモとauはSIM認証に対応

coji_coji_acさんによる写真ACからの写真

ドコモは「docomo Wi-Fi」というサービスを提供しており、旧プランの契約者は無料で利用できる。「ギガホ」などの新プラン契約者は6月30日までキャンペーンで無料。その後、無料で利用できる新たなサービスが提供されることが予告されている。

なお、「docomo Wi-Fi」のSSIDには「0000docomo」と「0001docomo」の二つがある。後者は設定不要で自動で接続されるSIM認証に対応しているが、前者に接続するには、ドコモが提供するアプリなどでの認証が必要になる。

auのスマホは「au Wi-Fi SPOT」を利用できる。「au_Wi-Fi2」のSSIDの場合、ほとんどの機種はSIM認証によって自動で接続されるが、それ以外のSSIDにつなぐには「au Wi-Fi接続ツール」アプリが必要となる。

ソフトバンクは「ソフトバンクWi-Fiスポット」を提供。iPhoneの場合は「一括設定」プロファイルをインストールすることで利用可能になる。Androidの場合は、「Wi-Fiスポット設定」アプリが必要だ。

 

キャリアの公衆無線LANサービス一覧

♦NTTドコモ
docomo Wi-Fi (申込必要)
ドコモの旧プランユーザーは永年無料、ギガホ等の新プラン利用者は2020年6月30日まで無料
契約スマホ以外の端末も月額330円で利用可能。

♦au
au Wi-Fi SPOT (申込不要)
月額利用料は無料。
パソコンなど、手持ちの機器での利用は月額330円が必要。

♦ソフトバンク
ソフトバンク Wi-Fiスポット (申込不要)
指定のパケットプラン加入者は月額利用料が無料(一部機種は2年間のみ)。

 

公衆無線LANをまとめて無料で管理してくれるアプリが便利!

カメラ兄さんさんによる写真ACからの写真

コンビニやカフェ、駅や空港など、無料でWi-Fiに接続できる公衆無線LANサービスはたくさんある。しかし、そのつど、メールアドレスを入力するなどして、利用登録を行うのはめんどうだ。

そんな手間が不要で、簡単に無料Wi-Fiに接続できるのが、「Japan Wi-Fi auto-connect」というアプリだ。インストールしたアプリを起動してユーザー登録を行えば、すぐに使い始められる。現在地から近いWi-Fiを探すことができ、Wi-Fiに接続できる場所に着いたら通知も届く。

一度接続したWi-Fiには、次回以降は自動で接続される。再接続したくない場合は、そのサービスへの接続を切ることも可能だ。
全国450以上の公衆無線LANサービスに対応しているので、無料のWi-Fiサービスが提供されていない格安スマホユーザーや、大手キャリアのユーザーでデータ容量を節約したい人は、インストールしておくといいだろう。

 

450以上のWi-Fiサービスを一元管理可能な神アプリ

 

♦Japan Wi-Fi auto-connect / NTTBP

出典:https://tokusengai.com/_ct/17340270

無料。
現在地の地図を表示して、近くにあるWi-Fiスポットを検索することが可能。タップすると、そのWi-Fiスポットの接続条件を確認できる。
接続中のWi-Fiスポットもわかる。スポットの一覧で、オンにしたサービスには自動接続される。

通信品質を重視したい人には、有料の公衆無線LANサービス「ギガぞうWi-Fi」がおすすめだ。月額200円で、国内10万以上の店や施設などでWi-Fiに接続でき、大手キャリアの公衆無線LANよりも高速で通信できる場所が多いようだ。データを暗号化して送受信できるVPNに対応していることも強み。外出先で仕事のデータをやり取りしたい場合や、ネットショッピングしたい場合にも安心だ。

 

月額200円で高品質かつ安全なWi-Fi通信が可能

 

♦ギガぞうWi-Fi / ワイヤ・アンド・ワイヤレス

アプリは無料。サービスは月額200円。
対応のWi-Fiスポットには自動で接続される。スマホ1台で使う「スマホ専用プラン」は月額200円だが、5台まで接続できる「スタンダードプラン」(月額500円)もある。
「セキュリティ強化(VPN)」をオンにすると、通常よりも安全度が高まる。

今使用している除毛クリームに満足していますか?選ぶときにチェックしたいポイントとは?

「ムダ毛処理=カミソリ」という人がとても多いので、除毛クリームを使っている女性はまだまだカミソリに比べて少ないのですが、年々利用者が増加しています。

最近の除毛クリームはとにかく商品ラインナップが豊富で、価格が安い&肌に優しい除毛クリームが増えています。
そのため、女性だけでなく男性の利用者も増えましたので、ムダ毛処理市場の中でのシェアはかなり拡大しているようですね。
実際に薬局やドラッグストアにいくと、クリーム専用のコーナーにはたくさんの除毛クリームが並んでいます。

選択肢がたくさんある中から満足できるものを選ぶには、どこをチェックして選べば良いのか、そのポイントを紹介します。

 

市販と通販の違い

acworksさんによる写真ACからの写真

ところで、薬局やドラッグストアの市販クリームと、インターネット通販で販売されている除毛クリームは何が違うのでしょうか。
除毛クリームの主成分は、市販も通販も「チオグリコール酸」で、大きな違いはありません。

 

通販は市販よりラインナップが豊富

通販には、とにかく多くの種類が販売されていますので、同じメーカーでも薬局に販売されていない商品が販売されています。
ドラッグストアで取り扱いがないブランドもたくさん売られていますので、一度にたくさんの除毛クリームを比較して気に入ったものを選ぶことができます。

また、市販の除毛クリームはワキヤVIOに使えない商品が多いのですが、通販ではワキ、Vラインに使えるクリームも販売されていますので目的に合った商品を見つけやすいのも通販の魅力ですね。

 

通販は追加成分が豊富

通販で販売されている除毛クリームには、肌に優しい成分や、抑毛成分が配合されている商品も多いです。
除毛しながら毛を生えにくくする「抑毛」ができるのも、通販ならではのメリットと言えます。

しかし、その分価格が高い除毛クリームも多いので、本当に良い商品を見極める知識が求められます。

 

除毛クリームの見るべきポイントや選び方

肌質(普通肌・敏感肌)で選ぶ

まぽさんによる写真ACからの写真

除毛クリームは鼻にツンとくるニオイがするイメージがありますよね。
そのニオイの正体が「チオグリコール酸」と呼ばれる物質。

このチオグリコール酸には毛のタンパク質の結合を壊すはたらきがあるので、除毛クリームを塗ると毛が正常な状態を維持できなくなってなくなるのです。
しかし!ここで注意してほしいのは、チオグリコール酸はお肌のタンパク質にもダメージを与えてしまうということなんです。

除毛効果が高いクリームはチオグリコール酸の配合量が多いので、それだけお肌への負担も大きくなってしまいます。敏感肌の人がうっかり刺激の強いものを使ってしまうと、お肌が赤くなる、痒くなるなどのトラブルになることもありますので注意しなければいけません。
普通肌の人でも、皮膚がデリケートな部位に使うときは注意してくださいね。

 

毛質(剛毛・軟毛)で選ぶ

除毛クリームは、毛質がやわらかい人ほど簡単にムダ毛処理できます。

剛毛体質の人が、脱毛力の弱いクリームをつかうと毛を取り切ることができずにポツポツとまばらに毛が残ってしまうことがあります。
残った毛の処理は二度手間になりますし、とても面倒ですよね。

せっかく手間が掛からない除毛クリームを使っているのですから、自分の毛質に合わせてムダ毛が残らない脱毛力のクリームを選んだ方がいいです。

剛毛用のクリームには除毛成分のチオグリコール酸が多く含まれていますので、それだけお肌への負担も大きくなります。
それでもほとんどの人は問題なく使えていますので、お肌が弱い体質の人以外はそんなに気にしなくても良さそうですね。

自分の肌質と相談しながら一番いい除毛クリームを見つけてくださいね。

 

ニオイがキツイ除毛クリームは避けよう!

シルバーブレットさんによる写真ACからの写真

除毛クリームの「ニオイ」は、クリーム選びで重要な要素の一つです。
除毛クリームの主成分「チオグリコール酸」はパーマ液にもつかわれる成分なので、どうしてもツンとする独特のニオイがします。

使うたびにツンとする強いニオイがしたら、使うのも嫌になっちゃいますよね。それにお風呂でつかうと、浴室中にニオイが充満して頭がクラクラなんとことにも。

最近は、「グレープフルーツの爽やかな香り」「フローラルのやさしい香り」など、嫌なニオイを極力抑えるような除毛クリームが増えていますので、ニオイが気になる人はチェックしてみると良いですよ。
口コミで詳しく書かれていることも多いので、買う前にいろいろ見てみるといいかもしれません。

 

価格で選ばずコスパで選ぼう!

安物買いの銭失いということわざがありますよね。
安いものは品質が悪いので、買い換えなどで逆にお金がかかるという意味なのですが、市販の除毛クリームにも安いけどつかえない商品があります。
安いからといって飛びつくと、銭失いどころか美肌まで失われてしまう可能性も。

ダイソーでは200円の除毛クリームが売られていますが、Amazonなどの通販を利用すれば有名メーカーの除毛クリームでも500円程度で買えますし、成分や品質を考慮すると有名メーカーのクリームのほうがコスパが良いと思います。
高品質で安い除毛クリームを使うのが、お財布にもお肌にも一番良いということですね♪

あ、ちなみに良く勘違いされていますが、価格が高いクリームが高品質とは限りませんのでご注意を。

出典:http://www.millesime-baravin.com/

脱毛を開始する最適な時期はいつ?秋冬が良いと言われている理由とは?

脱毛サロンに通い始める時、どうせならいい時期を選びたいものですよね。料金的にお得、そして脱毛始めに適している、両方の意味で「いい時期」を狙って契約できるのが理想です。

 

スタートするなら「今」!

acworksさんによる写真ACからの写真

脱毛サロンでの脱毛は一度や、数シーズンでは終わりません。しっかり効果を出したい場合、短くても2年間ほど時間がかかります。ということは…どのシーズンから通い始めても、季節は一周も二周もしてしまうのです。つまり、絶対的にオススメな季節や、最適な時期など存在しないとも言えます。

例えば、秋や冬が脱毛に適していると紹介される場合、オススメポイントとして「脱毛後は日焼けに注意が必要なので、紫外線の少ない秋冬がいい」と書かれている場合があります。しかし、脱毛サロン通いは秋冬にスタートしても、必ず夏の時期を迎えますので、これはあまり意味の無い推奨ポイントだと言えるでしょう。

個人差があるとはいえ、時間がかかるのが脱毛。早く始めれば、それだけ早く効果を得ることができますし、早く終了させられます。存在の怪しい「最適な時期」を数ヶ月や半年待ってから脱毛するとなると、それだけ完了も遅くなってしまうだけ。早くツルツルになりたい!と考えるのであれば、脱毛をスタートする最適な時期とは「今」なのです。

 

秋冬スタートの脱毛はメリットあり!

脱毛を始めるための特にオススメの時期はありませんが、それでも計画的に考えることでいくつかのメリットがあります。脱毛のスケジュールと、スタートシーズン各時期の良い点をチェックしてみましょう。

 

スタートシーズン別 脱毛スタート~完了スケジュール

来弥さんによる写真ACからの写真

♦春(5月)スタート
効果が感じられる 11月
ほとんど目立たなくなる 翌年5月
完了 翌々年6月

♦夏(8月)スタート
効果が感じられる 翌年2月
ほとんど目立たなくなる 翌年8月
完了 翌々年9月

♦秋(11月)スタート
効果が感じられる 翌年5月
ほとんど目立たなくなる 翌年11月
完了 翌々年12月

♦冬(1月)スタート
効果が感じられる 7月
ほとんど目立たなくなる 翌年1月
完了 翌々年2月

※効果には個人差あり。

 

秋冬期に脱毛を始めるメリット

露出の少ない秋冬のシーズンに脱毛をスタートさせれば、次の薄着のシーズンにはムダ毛の量が減ってきていることになります。
まだツルツル、という段階にはなっていないと思いますが、それでも自己処理の回数はおさえられます。
腕や脚など、面積の広い部位にも効果が出始めているので、薄着になるほど「脱毛をはじめておいて良かった」と感じられるはず。

ただしサロンによっては、使用している冷却ジェルが冷たくてきついというデメリットがあります。冷却ジェルを使用しない脱毛サロンもあるので、冷えるのが苦手な人はそちらを選ぶと良いかもしれません。

 

春夏期に脱毛を始めるメリット

春夏はキャンペーンの数が多く、部分脱毛にチャレンジしやすいシーズンです。また、脱毛に興味を持つ人もぐっと増える時期なので、お友達を誘うならこの時期が最適。
2人以上だとお得になるプランや、紹介での割引を用意している脱毛サロンもあるので、しっかり調べて活用してみましょう。
もちろん、料金的なことだけではなく、一人では不安に感じる場合にもオススメです。

 

出典:https://www.naiic.jp/jiki.html

若い頃よりも毛や肌がデリケートなアラフォーこそムダ毛処理はカミソリで!

「アラフォー世代は、若いころよりも毛や肌がデリケートになっているのでケア方法を変えるべき」と話すのは秋葉原スキンクリニックの堀内祐紀医師。
できるだけ肌に負担をかけず、仕上がりもきれいなのは、なんと基本の「かみそりでの処理」だそう。お手入れ前後に行うべきプレケアを含め、アラフォー世代にぴったりのムダ毛処理法を教わりました。

ただし、妊娠中や生理2週間前あたりの排卵日前後、体調がすぐれないときなどは、肌が刺激に過敏になっている時期。肌トラブルを起こしやすいので、この期間のお手入れは避けてくださいね。
出典:https://esse-online.jp/health/64241

 

かみそりを使った基本のムダ毛処理

 

①ホットタオルやかけ湯で肌を温める

まず、そる前に肌を温めます。室内でお手入れをする場合は、処理する部分にホットタオルを30秒ほど当てましょう。入浴時なら、かけ湯や少し熱めのシャワーをさっと浴びて。肌は、温まることで毛穴が開き、毛自体もやわらかくなるので、そりやすい状態に。

 

★湯船につかりながらはNG

湯船につかりながらの毛ぞりは、肌がふやけて深ぞりしやすくなります。カミソリの刺激で細かい傷ができ、雑菌が入るなどトラブルの原因に。

 

②シェービング剤や石けんの泡で肌を保護する

そる直前に、必ずたっぷりのシェービング剤や石けんの泡などを塗布し、処理する部分の肌をしっかりと保護します。浴室外でお手入れする場合は、油分が多めのボディクリームなどを使ってもOK。カミソリの滑りもスムーズになるため、肌の負担が軽減します。

 

★油分のない化粧水はダメ

化粧水はほとんど水分なので、肌の保護剤や潤滑油としては不十分。油分をたっぷり含んでいる、こってりとしたクリームなどがおすすめ

 

③毛流れの方向に優しくそる

できるだけ肌に負担をかけないよう、毛が生えている方に向かって優しくそっていきます。根元からそれるからと、逆ぞりするのはNG。毛流れに逆らってそると、毛と一緒に皮膚まで引っぱられたり、肌表面の角質が必要以上にはがれてしまい、肌荒れや乾燥の原因にも。

 

★毛流れに逆らうと埋没毛の原因に

埋没毛とは、肌の表皮の下に毛が潜り込むこと。毛流れに逆らってそると深ぞりになり、埋没したまま毛穴がふさがって、黒くポツポツし、ザラついた肌になってしまいます。抜いた場合も同様のリスクが。

 

★強い力でそると黒ずみの原因に

深くそろうとカミソリを強く押し当ててしまうと、肌が刺激され炎症を起こします。すると、肌内部は刺激から守るためにメラニンの活動が活発に。メラニンが色素沈着を起こすことで、黒ずみを招く原因に。

 

★一度に何回も同じところをそると肌にダメージが

そり残しをなくそうとしてやりがちな失敗が、何度も同じ場所をそる重ねぞり。そるたびに肌が刺激されるため、肌荒れや黒ずみなどトラブルのもとになります。できるだけ、一部位を少ない回数で処理しましょう。

 

★古いカミソリの刃は肌を傷つける

サビたりこぼれた刃でそるのは、肌をどんどん傷つけているだけです。毎日使用しない分、劣化に気づきにくいですが、切れ味が少しでも落ちたと感じたら交換を。また、保管はサビないように乾燥した場所に。

 

④ホットタオルでふき取るか丁寧に洗い流す

処理後は肌に残ったシェービング剤などをホットタオルで丁寧にふき取るか、浴室ならぬるめのお湯で洗い流します。肌が弱い人やカミソリ負けを起こした場合は、冷やした濡れタオルを肌に当てて沈静化させましょう。

 

★流したあと石けんで洗わない

ムダ毛処理後の肌はデリケートになっています。石けんでゴシゴシ洗ったり、熱い湯船につかるなど、肌の刺激になることは避けて。

 

⑤処理後はとにかく保湿を徹底する

乾いたタオルで優しく水気をふき取ったら、肌荒れや乾燥を防ぐために、化粧水やクリームなどをたっぷり使ってしっかり保湿ケアをします。ただし、肌は乾燥しデリケートな状態になっているため、初めて使う化粧水などは避け、できるだけ低刺激のものを使用して。